疲労の原因と症状について
疲労には、体力的な疲労と、脳の疲労の2種類があります。
体の疲労の原因は、体を動かしすぎたり、無理をしたときに
起こります。体の疲労を感じた時、普通は体に休養を与えたり
します。または少し気分転換をはかったりして、気持ちや
身体をまぎらすことを考えることもあると思います。
けれどもなかなかとれないときは、脳の疲れや自律神経が
乱れているためということもあるようです。
神経性疲労の場合、まず思考や記憶を連続して行うこと
などにより、脳の調整力が低下します。それから情報処理に
支障をきたすようになるために、疲労が起きてしまうと
いわれています。
脳の疲労を解消するには、ビタミンCを摂取します。また
森林浴などで言われるように、緑や自然の香りをかぐことが
脳を癒すことになり、疲労回復へとつながります。
ビタミンCは一度に多く摂取をするとあまり良くないので、
時間をずらしながら摂取するとより疲労回復に効果が出ます。
疲労があまりにたまりすぎると、体がだるくなったり頭痛、
肩こりを起こし、また冷え症やのぼせ、生理不順の原因に
なったりします。そして集中力、判断力、思考力などを
低下させ、意欲や気力がなくなったり、イライラがつのり
やすくなる、などの症状を引き起こしたりもします。